あー「海街チャチャチャ」すっごく面白かった~!
次は何のドラマ観ようかな~?
それNetflixで配信されてる、昨年大ヒットしたドラマだよね。
面白いなら私も観てみよーっと♪
ところでいろはちゃんは、Netflix以外にも何か定期購入してるものってある?
えっ?パッと思い出せるのだとAmazonプライムかな。
他にもあるとは思うけど。
同じく~。私も愛の不時着とかイカゲームとか、いろいろ観たよ。
でも定期購入って、気づいたらどんどん増えていかない?
わかる…たまに確認しては、あせって解約してる…
同じく(笑)
ただ定期購入って、簡単にいえばくり返し商品を買ってもらえる仕組みでしょ?
ビジネスモデルとしてはめっちゃ優秀なんだよね。
確かに1回登録してもらえば、今後は自動的に買ってくれる仕組みだもんね~。
…ってことは、もしかして私みたいな個人でも、定期購入システムって使えるの?
うん!初心者がいきなり使うのは難しいかもしれないけど…
使えるようになったら、ファンも安定的な収入も増える大きなチャンスだよ。
それ超気になる!
じゃあ今回は、私たちがお客さまから「定期的に商品を購入してもらうコツ」を教えるね。
リピート購入で安定収入が手に入るサブスクリプションモデルとは?
売上げアップのためには、新規のお客さまだけでなく、リピーターを増やすことが大切って、前に話したじゃない?
うん。
1回で終わりはもったいな!もう一度買われるリピートの仕組み作り2選で、リピーターのお客さまが全体の売上の8割を生み出すって教えてくれたよね。
そのとおり!
だからリピーターを大切にしてこそ、ファンビジネスはうまくいくの。
うんうん。
そしてお客さまに、商品やサービスをくり返し購入してもらいたいなら…
やっぱり手っ取り早いのは、NetflixやAmazonプライムのような定期購入の仕組みを取り入れること。
要するに、サブスクのスタイルにすればいいってことでしょ?
そう!サブスクリプションモデル。
略してサブスクなんて呼び方をするけど、定期購入っていうよりも、今はサブスクの方がピンとくる人は多いかもね。
お客さまに定期購入にしてもらうと、定期購入してもらえないのとでは、どれくらい差がつくかな?
例えば3,000円の商品を用意したとするでしょ?
その場合、通常ならお客さま1人あたり、3,000円の売上になるよね。
そうだね。
だけど月3,000円の定期購入コースを作って、そこに申し込んでもらえたら…
1ヶ月あたりの売上は3,000円だけど、そこで終わりにならないじゃない?
単純計算で1年続けば36,000円。3年続けば118,000円…
解約されない限り、半永久的に収入が手に入るってわけだよね?
そうだね。
だから安定して大きな収入を手に入れたいなら、定期購入はぜひ取り入れたいビジネスモデルのひとつだよね。
う~ん、でも定期的に買ってもらえる商品って、どんな物を作ればいいんだろう?
全然思い浮かばない…
化粧品やサプリみたいに、リアルな商品だとイメージしやすいでしょ?
でもお客さまから定期的に購入してもらえるのは、形あるものだけじゃないよ!
どういうこと?
オンラインサロンやコンサルティング、1対1の特別なサポート、オンライン講座など…
サービスを提供するファンビジネスも、定期購入にしやすいよ。
なるほど!それならオンラインサロンや1対1のサポートサービスを始めて、それを月額の定期購入システムにすれば…
私でもリピーター作りができちゃうってわけね。
いろはちゃんのお仕事はメンタルコーチだから、サブスクモデルは取り入れやすいと思うよ。
定期購入だけで終わりはもったいない!1人あたりの単価を増やそう
何だかワクワクしてきたよ!
定期購入システムに加入してくれるお客さまのおかげで、毎月安定した収入を得られる未来が見えたからね。
実は、定期購入を取り入れるメリットは、毎月の安定した収入だけじゃないんだよ。
他にもメリットがあるの?
うん!定期購入してもらっている間は関係がずっと続いてるってことでしょ?
ってことは、その間に出した新商品やもっと高額なサービスも、リピーターのお客さまには購入してもらいやすくなるの。
確かに定期購入してくれるほどのファンになってくれているお客さまなら、他の商品に対しても他の人より興味もってもらえそう。
だから「定期購入のお客さまが増えてやったー」じゃなく…
さらに別の商品も用意して、1人あたりの単価を増やしていこうね。
そうかぁ。収入アップを目指すなら、止まらずに発信し続けなくちゃいけないんだね。
ほんとそう。一度走り出したら止まってちゃもったいないよ!
定期購入してくれるお客さまを増やすためにも、なが~く発信し続けなくちゃいけないからね。
え、そうなの?
だってお客さまにとっての定期購入って固定費でしょ?
だから続けてもらうには、ずっとお金を払ってでも買い続けたくなる「魅力」が必要なの。
そのためには1回や2回の発信じゃ、少なすぎるよね。
むしろ、単発で商品を売るよりもハードルは上がるのかぁ。
でも確かにNetflixだって、観たい作品が1つだけだったら入ってないだろうな。
魅力的な作品があり続けるから、定期購入してるんだもん。
そうだね。ずっと購入を続けてもらうのは簡単じゃないの。
でもね、なが~い期間で情報やサービスを提供し続けたら、ファンになって定期購入をしてくれる確率もあがるよ。
本当に?
うん!だって続ければ続けるほど、自然と実績や信用が生まれて、ひとつの魅力になるからね。
なるほどね。
だから今は、そこまで難しく考えなくても大丈夫。
まずはお客さまが喜ぶ情報を届けることだけ考えてみて。
それだけなら、私にもできるかも!
定期購入をより多くの人に試してもらうには?
発信し続けることが一番大事だけど、そのうえで定期購入してくれる人をもっと増やす方法もあるよ。
それ、知りたい!
代表的なのは「お試しサンプル」や「無料特典」などのプレゼントを用意すること。
先に無料で商品の一部を知ってもらうことで、注目してもらえるうえに、購入ハードルも下がるの。
以前に2ステップにするだけ?いきなり商品を売るよりも断然売れる方法でも言ってた、お試ししてから買ってもらうっていう作戦ね。
それそれ!
でも提供する商品が「物」でない場合など、サンプルや特典を作るのが難しいこともあるよね。
まさに私がそうかも。
その場合は、定期購入の初回限定で「1ヶ月無料」や「半額」といったお試し価格で割引しておくと、お客さまが試しやすくなるよ。
実際に以下の有名な定期購入サービスでも、このような特典を使ってるよ。
私も最初はAmazonプライムの30日間無料から入ったっけ。
でも「1ヶ月無料」や「半額」にしちゃうと、そのぶん自分の収入が減らないの?
ちょっと不安だなぁ。
気持ちはわかるよ。
でも特に、私たちみたいに名が知られていない状態では…
できるだけハードルを下げておかないと、定期購入はなかなか申し込まれにくいんだよね。
むむむ、それも間違いない。
まぁ、やるなら「最終的に黒字になれば良いじゃん♪」
ってな感じで、損して得取れ精神でやってみることをオススメするよ。
それで本当に赤字になったらまずいけど(汗)
だね(苦笑)
とりあえず最初は単発で商品を提供してみて、手ごたえを感じてから定期購入を取り入れてみてもいいかもね。
定期購入はすぐ解約される?長期的に続けてもらうためには?
最初に定期購入のビジネスモデルは優秀だけど、初心者には難しいって言ったのは覚えてる?
うん。それって、定期購入がなかなか申し込まれにくいからだよね?
それもそうなんだけど、1番の理由は解約されやすいからなの。
うーん。
そういえば私も、年に1~2回は定期購入しているものを確認して、不要なものは解約してるなぁ。
そもそも定期購入はお客さまにとっての「固定費」になるから、出費が気になる人は多いよね。
しかも、年に数回は解約されやすい時期(特に年始)があるからね。
一気に解約されちゃったら…と思ったら恐怖でしかない。
だから、長期的に続けてもらうためにもお客さまをつなぎ止める工夫が必要なの。
どんな工夫をしたらいい?
「このサービスをまだ使い続けたい」「自分にとってこの商品が必要だ」という魅力づくりが大切だよ。
例えばこんなふうにね。
定期購入してくれたあとのフォローが大事なんだね。
そのとおり。とにかく最優先でリピーターのお客さまを大事にして、解約されないための試行錯誤は常に必要だよ。
サブスクモデルは激ムズ!でもファンビジネスを加速させる為にいつかは挑戦しよう
- サブスクのような「くり返し商品を買ってもらえる」仕組みはビジネスモデルとして超優秀
- オンラインサロンなどのサービスを提供する、ファンビジネスと定期購入は相性抜群
- 定期購入してくれるお客さまには、新商品や高額サービスも購入してもらいやすい
- 継続して発信し続けることで、定期購入してくれるお客さまは増えていく
- 初月無料や半額などの割引特典を使うと定期購入のハードルが下がる
- 定期購入してもらったら解約されないための魅力と価値提供が大切
サブスクって、定期収入が得られてお客様とつながり続けられるうえに、うまくやればファンまで増えるって良いことづくめだね。
とはいっても今は、オンラインサロンも手間のわりには思うような利益を出せていない人だらけだし…
サブスクモデルそのものが結構難しいんだけどね。
ってことは、初心者には無理?
いきなり定期購入は難しいけど…
商品を売るときに、関連した商品を一緒におすすめするような所から始めてみたら?
マクドナルドの「ご一緒にポテトはいかがですか?」みたいな感じで?
うん!だから定期購入以外にも、売上を伸ばす工夫はたくさんあるから、できることからやってみることが大事。
で、慣れてきたら、ファンビジネスとの相性も良い定期購入に挑戦してみてね!
\どんどんお客様が集まる!/
「ファン集客チェックリスト」プレゼント