読むのは面倒に思われがち?読んでもらえないとチャンスが無駄になる

いろはちゃんいろはちゃん

あぁ〜、もうっ!頑張って書いたのに!

よこちゃんよこちゃん

あれ、今日はめずらしくご立腹モード?

いろはちゃんいろはちゃん

たった1週間でもライティング力が上達する3つのコツで教えてもらったとおり勉強して、ライティング力は上達したはずなのに…
ブログのアクセス数が、全然上がらないだよ~!

よこちゃんよこちゃん

それは悲しいよね〜。
今回はその壁にぶち当たってるのね。

いろはちゃんいろはちゃん

そうなの。よこちゃん助けて!

よこちゃんよこちゃん

まかせなさい。
質問だけど、いろはちゃんは読書の習慣ってある?

いろはちゃんいろはちゃん

読書か…
漫画ならよく読んでるかな。

よこちゃんよこちゃん

うんうん。
じゃあ漫画以外の本を読まないのは、なんでだと思う?

いろはちゃんいろはちゃん

そんなの考えたことなかったけど…
読むのが面倒だからかな?

よこちゃんよこちゃん

そうだよね。
そもそも文章って「読むのが面倒」って思われやすいものなの。

いろはちゃんいろはちゃん

え~!
それじゃあ、ブログなんて読んでもらえるはずないじゃん。

よこちゃんよこちゃん

だからこそ文章は、「読まれない」「読むのは面倒に思われてる」ことを前提に書かないといけないのよ。

いろはちゃんいろはちゃん

それって、なんか矛盾してない?
読んでもらえなかったら書く意味ないじゃん。

よこちゃんよこちゃん

まぁね。でも文章を書かなきゃお客さまに認知してもらえないでしょ?
だから読むのが面倒な人でも、スクロールする手をとめて、読んでしまう工夫をしなきゃいけないってわけ。

文章は読むのが面倒と思われるのが当たり前

よこちゃんよこちゃん

こんな感じで前提条件を知っているだけで…
読むのが面倒な文章も、工夫して読んでもらえる確率をアップできるよ。

いろはちゃんいろはちゃん

なるほどね。
わたしのブログも、工夫すれば今より読んでもらえるブログにできるかな?

よこちゃんよこちゃん

もちろんだよ。
いろはちゃんが、頑張ってるのは知ってるからね。
一緒に見やすい投稿やブログを作っていこう。

いろはちゃんいろはちゃん

ほ…ほ…惚れてまうやろ~!

ほとんどの女性は文章を読むことを面倒に思っている

よこちゃんよこちゃん

昔の情報収集といえば、新聞や雑誌が主流だったよね。
そんな時代に文章を読むのは普通のことだから、今の人と比べれば文章を読むのを面倒に思う人は少なかったの。

いろはちゃんいろはちゃん

そうなんだ。
でもわたしは文章を読むのって、面倒だし苦手意識もあるなぁ。

よこちゃんよこちゃん

今はスマートフォンで文章を読んで、高速スクロールするのが当たり前でしょ?
だから文章を読むのが苦手な人は、どんどん増えてるみたいだね。

いろはちゃんいろはちゃん

私も必要な箇所や読みたいところだけ、さーっとスクロールして読んでる。
活字をじっくり読むと、眠たくなっちゃうんだよね。

よこちゃんよこちゃん

その気持ちはわかるよ。
特に女性は、男性よりも「読むこと」自体を面倒に感じる人が多いからね。

いろはちゃんいろはちゃん

意外!そうなの?

よこちゃんよこちゃん

女性は、物事をイメージでとらえるのが得意なの。
だから文字から情報を得るよりも、映像や動画から得るほうが向いているんだよ。

女性は物事をイメージでとらえるのが上手

いろはちゃんいろはちゃん

言われてみればそうかも。

よこちゃんよこちゃん

だから女性向けに、情報発信をしている私たちは特に…
「ほとんどの人がまともに文章を読まない」ことを前提に、文章を書く必要があるってわけ。

いろはちゃんいろはちゃん

納得だわ。

どうすれば女性に文章を読んでもらえるようになる?

いろはちゃんいろはちゃん

文章を読むのが苦手な女性に、文章を読んでもらうにはどうしたらいいの?

よこちゃんよこちゃん

ぜひ、次の3つを心がけてみて。

女性に文章を読んでもらう方法

いろはちゃんいろはちゃん

文章の中身を変えるわけじゃないんだね。

よこちゃんよこちゃん

文章そのものは変えなくても、文章の見せ方を変えるだけでも印象は結構変わるからね。

いろはちゃんいろはちゃん

そもそもイラストや漫画、吹き出しなんて、私のイメージしてるブログと全然違うんだけど…

よこちゃんよこちゃん

ブログじゃなくWeb漫画っぽいよね。
実はマママーケのブログでも、会話形式やイラストを多めにして、読みやすくしているの気づいてた?

いろはちゃんいろはちゃん

それは知ってるよ。
私たちがおしゃべりしてる内容を、文章に起こしてるだけだからね。

よこちゃんよこちゃん

でも吹き出しやイラストがあるだけで、文章だけのブログに比べて、めちゃめちゃ読みやすいでしょ?
もし余力があったりイラストが得意な人なら、完全漫画にしちゃっても良いくらいよ。

文章の見せ方が変わればグンと見やすくなる

いろはちゃんいろはちゃん

なんか子どもの頃に届いてた「進研ゼミの漫画」を思い出すなぁ。

よこちゃんよこちゃん

それそれ!
あれこそまさに、漫画でブランディングしているよね。

いろはちゃんいろはちゃん

展開はもうわかってるのに、ついつい読んじゃうの。

よこちゃんよこちゃん

だよね(笑)
実は私もこれまで、漫画ベースの記事は何度か書いたことがあるんだよ。

いろはちゃんいろはちゃん

反応はどうだった?

よこちゃんよこちゃん

文字だけの記事と比べたら2倍以上は読まれたね。

いろはちゃんいろはちゃん

うわ、その差えぐい!

よこちゃんよこちゃん

とはいっても、漫画なんて誰にでも書けるものじゃないから…
ひとまずは、読みやすく適切な大きさの文字を使ってみて。
それだけで反応が変わってくるから。

いろはちゃんいろはちゃん

フォントって大きくしたらダサくない?

よこちゃんよこちゃん

確かに文字は小さいほうが、デザイン的にはかっこいいよね。
でも読みにくいと思われて、離脱されるほうが損だから、読みやすい大きさにしないともったいないよ。

いろはちゃんいろはちゃん

多少カッコ悪くても読みやすい文字にして、見やすさを優先するほうが良いってこと?

よこちゃんよこちゃん

うん!
最後は、読んで欲しいところはデザインで強調しようって話。

いろはちゃんいろはちゃん

文章の装飾は、私ももうやってるよ。

よこちゃんよこちゃん

素晴らしい〜!
でもちゃんと「読んで欲しい」ところだけを強調してる?

いろはちゃんいろはちゃん

それを言われちゃうと、ちょっと自信がない。

よこちゃんよこちゃん

実は文章って、見出しと読んで欲しいところをつなげて読んでもらうだけでも…
だいたいの意味を理解してもらえるんだよ。

いろはちゃんいろはちゃん

一言一句読まなくても、飛ばし読みでいいの?
すごい大発見!

よこちゃんよこちゃん

だから適当に装飾しても、ほとんど意味ないの。
装飾しすぎると、読みづらくなっちゃうだけだからね。

いろはちゃんいろはちゃん

そっか…
だから読んでもらいたいとこだけ装飾して強調すると読みやすいんだね。

よこちゃんよこちゃん

そうなの。それを意識して「飛ばし読み」を前提とした構成を作ってみてね。
ちなみにこのマママーケも、太字と黄色マーカーの太字で重要なところだけ強調しているよ。

見出し、イラスト、強調部分だけでも意味は伝わる

いろはちゃんいろはちゃん

ちょっと飛ばし読みしてみる!
ぶつぶつぶつぶつ…ほんとだ
見出しと強調部分を読むだけでも、何を伝えたい記事かちゃんとわかるわ。

よこちゃんよこちゃん

結局のところ、いくら文章を書いても…
読まれるのは、見出しや写真(イラスト)と強調部分くらいのものなの。
だから、これらだけでも意識して作ってね。

いろはちゃんいろはちゃん

了解~!

大事なのは読みやすさ!読んでもらえないとお客様とのチャンスが無駄になる

大事なのは読みやすさ!読んでもらえないとお客様とのチャンスが無駄になる

  • 多くの女性にとって文章は読むのは面倒なこと
  • 読まれないことを前提に文章を書く必要がある
  • 文章を読んでもらうには、以下の3点に気をつけよう
    ❶ イラストや漫画、吹き出しを増やす
    ❷ 読みやすく適切な大きさの文字を使う
    ❸ 読んで欲しいところはデザインで強調する
  • 読み手であるお客様にとっての読みやすさと見やすさを意識しよう
いろはちゃんいろはちゃん

文章は「読まれないことを前提に書く」なんて、なんだか変な感じだけど…
それほど文章を読むのを面倒に思っている人が多いってことだよね。

よこちゃんよこちゃん

そうなの。
だからこそ、見た目が多少悪くなろうとも、読ませるための工夫が大切なんだよ。

いろはちゃんいろはちゃん

結局いくら見た目にこだわっても、読んでもらえなきゃ意味ないもんね。

よこちゃんよこちゃん

そういうこと!
だから美しさよりも、見やすさや読みやすさを重視してね

いろはちゃんいろはちゃん

せっかく文章を読もうと思ってくれた人を、大切にしないのはもったいないもんね。

よこちゃんよこちゃん

文章を読んでもらえなければ、お客様との出会いも生まれないし…
せっかくのチャンスも、すべて無駄になっちゃうからね。

いろはちゃんいろはちゃん

そんなの絶対にやだよ~!

よこちゃんよこちゃん

だから一期一会の精神で、お客様とのひとつひとつの出会いを大切にしよ!

\どんどんお客様が集まる!/
「ファン集客チェックリスト」プレゼント