
あぁ~、なんかガッカリだなぁ。

いろはちゃん、どうしたの?

私が深キョン好きなのは知ってるでしょ?

もちろん!この間のドラマも可愛すぎてキュンキュンしちゃった~。

(すっ…)この週刊誌見てよ。

ん?何なに、熱愛報道でも撮られた?………うわっ!
引用:Woomy

気づいちゃった?

あの~なんていうか、ずいぶん個性的な私服だね(汗)

気を遣わなくていいよ。
めっっっっちゃ似合わないよね?
私服もゆるふわオシャレな感じだと思ったのにな~残念感がすごい。

まぁ。それでも可愛いのが深キョンだけど…
ちょっと気持ちはわかるかな。

私の気持ちわかってくれる?

うん。
だって人は相手の世界観に違和感を抱くと、気持ちが冷めてしまうものだから。

世界観?

そう、例えば深キョンには、ゆるふわ~でいつも可愛いらしい世界観があるじゃない?

うんうん、Instagramの投稿も見てたけど、私生活も可愛いものに囲まれてるんだろうなって勝手に憧れてた。

だけど、その週刊誌に撮られた私服がギャルっぽくて、大きな違和感でガッカリしちゃってるんだよね?

おっしゃるとおりでございます。

じゃあ例えばエルメスの店内に、明らかに安物のよれよれTシャツを着た店員さんがいたら?
フェラーリのディーラー内で、出血大サービスの特売セールを開催しちゃってたら?

それもすごくガッカリしちゃうな~。
成城石井に、うまい棒コーナーが設置されてるみたいな残念感…

絶妙な例えをかぶせてきたわね(笑)

褒められた!

こんな感じで、人物のキャラクターもお店も情報発信も、ビジネスにだってそれぞれの世界観があるの。
でもその世界観が崩れると、お客さまは違和感を抱いて気持ちが冷めてしまうのよ。

私の今の感情って、そういうことなんだ。

しかも、価値や価格の高い商品を取り扱う場合は、特に注意ね!
世界観がちょっとでも崩れてしまうと、一気に売上が落ちてしまうから。

私にとって、深キョンは尊い存在だったからガッカリ感がハンパなかったのね。

今回のことは残念だけど、せっかくだからもう少し世界観の重要性についてお話してもいい?

うん、お願い。
私もお客さま相手に、発信や販売を頑張っていく身だもんね。
世界観についてもっと知りたいよ。
ディズニーランドが「夢の国」なのは世界観が統一されているから

いろはちゃんはディズニーランド好き?

もちろん!子どもの頃からず~っと大好き。
現実を忘れて、本当に夢の国にいるような幸せな気持ちになれるんだもん。

だよね!
ディズニーランドでは、その「夢のような世界観」を徹底するため…
建物や従業員の立ち振る舞いなど、パーク内のすべてに様々な工夫や努力がなされているんだよ。

確かに社員として働いたら、世界観を壊さないように立ち振る舞うのちょっと大変そうだなって、いつも思ってた(笑)

ですよね(笑)
例えば、これはほんの一例なんだけど…

あとはパーク内に入るゲートを通る瞬間に聞こえる「シャラリン♪」って音も、世界観を表現しているって言えるかな?
あれはティンカーベルが、ゲスト一人ひとりにかける魔法の音だもんね。

そうそう。
そして帰りはゲートを通っても鳴らないの、「魔法が解けないように」って…

んもう、すごく粋な演出に感動しちゃう!

こんな感じで様々な工夫がされているから、世界観が完全に統一されているんだよね。
だから何度訪れても、大人も現実を忘れて「夢の国」として楽しめちゃう。

ディズニーがあんなに居心地がいいのは…
世界観がハッキリしていて、違和感を抱かせない努力を運営側がしてくれているからなんだね。

そうなの。
だからいくら価格が高騰しても、人気はまったく衰えないんだよ。

わかる〜!
女性は「迷い」や「違和感」が生じると買うのをやめる

でも、なんでそこまで世界観を壊さない工夫や努力がいるんだろう?
世界観って、こっちが勝手につくり上げるものだから、変更するのもまた作り手の自由だと思うんだけど…

一度つくりあげた世界観は、そんなにコロコロ変えられないの。

どうして?

だって、世界観を感じ取るのはお客さまだから。
世界観を勝手に変えてしまうと、いつも見てくれてる人がショックを受けちゃうでしょ?
だから途中でのキャラ変とか、イメージチェンジは難しいのよ。

そっかぁ。
時々キャラ変する芸能人とかいるけど、ファン離れすることも珍しくないもんね。

そういうこと。
特に女性は「迷い」や「違和感」にすぐ気づきやすいの。
だから世界観が壊れると、買い物欲もさーっと引いて、何も買わないことも多いよ。

言われてみたら納得かも。
その世界観も含めて、商品やサービスを買おうとしてくれてたわけだもんね。

イメージを大切に、感覚的に物事を判断しやすい女性は、特に世界観を重視しているからね。

同じ女性だから気持ちはわかるけど、世界観を守るのってなかなか難しそうだね。
Instagramの投稿や発言も気をつけないとなぁ〜。
デザインやメッセージの違和感は無意識に感じ取られるもの

デザインやメッセージによる世界観の違和感って…
こちらが違和感を感じるより前に、世界観を受け取る側によって、無意識レベルで感じ取られてしまうものなの。

え?ということはこっちが気付いた時には、お客さまが勝手に違和感を抱いて、すでに離れちゃってるってこと?

そういうこと。

それ怖いなぁ。
ちなみに、どんなことで違和感が生じちゃうの?

そうねぇ。
例えばお姫様系のデザインのサイトが、販売ページだけゴリ押しの売り込みセールスしちゃってたり…

必死過ぎてお姫様感がゼロね。

いつもポジティブで前向きなことを言っていた発信者が、いきなり身近の悪口を言いまくったりとか。
考えると色々あるね。

あぁ、それは本性出ちゃった感じに見えちゃうね。

こんなふうに、いきなりテイストの異なるデザインやメッセージを発信しちゃうと…
「あ、この人思ってたのと違う」「これは何かおかしい」
と、世界観が崩れるキッカケとなっちゃうんだね。

こっちからしたら「えっ?そんなことで?」ってくらい些細なことだったりするかもだけど、気をつけないといけないね。

怖いのは、意外と自分では世界観がおかしくなってるのに気づかないこと。

気づいてたら、予想外の炎上とかもないはずだもんね。

とはいっても、投稿やサイトの公開前に見直しをクセづけてたら、大失敗はしにくいから安心してね。
世界観をつくり上げるのは個人レベルでもできる

世界観をつくり上げるのって難しそうって思ったでしょ?
でも意外と個人レベルでも、素敵な世界観をつくりあげることはできるの。

私にもできる?

もちろん、できるできる!
世界観づくりは、早い話が毎日の積み重ねだから。
SNSやサイトで統一感のあるデザインや発信をくり返すことで、個人でも理想の世界観はつくりあげられるよ。

それこそ、私はみんなを元気にするためにポジティブなキャラでいたいの。
だから、そういう前向きでみんなが安心できるような世界観をつくって、幻滅させないようにしなきゃ。

いろはちゃんの描く世界観は、いろはちゃんそのままのイメージに近いから…
キープするのもそこまで難しくないと思うよ。

そういうもの?

自分とかけ離れた世界観をつくろうとすると、どこかでボロが出ちゃう可能性が高いけど…
本来の自分に近い世界観なら、無理せずつくれるし続けるのもラクだからね。

がんばってキャラ作ってるな~って人もいるもんね。
とりあえず、世界観づくりは毎日の積み重ねと。メモメモ…

実際にインフルエンサーや人気芸能人は、日々コツコツとそれぞれ独自の世界観をつくりあげているの。
だからこそ、徹底して続けられている人だけが生き残れているんだよ。

継続は力なりってことね。

そういうこと。
そして女性が憧れる世界観作りは雑誌もすごくお手本になるからね。

はーい!今日もたくさん勉強になること教えてもらっちゃった。
女性が憧れる「夢の世界」という世界観を壊してはいけない
- 人は、人や物の世界観に違和感を抱くと気持ちが冷めてしまう
- 価値や価格の高い商品を取り扱う場合は特に世界観を壊さないよう注意
- ディズニーランドは世界観を守る工夫と努力の結果、成功し続けらている
- 女性は特に世界観に迷いや違和感を抱くと購入意思が失せてしまう
- 女性は違和感を無意識に感じ取りやすい
- 毎日の積み重ねにより、個人でも世界観はつくり上げられる
- 本来の自分に近い世界観であればあるほど、イメージをキープしやすい

女性相手のブランディングだったら、なおさら世界観を大切にしないといけなそうだね。

もちろん私たちもだけど、女性は感性がするどいからね。
ただ世界観さえしっかりと完成していれば、とっても根強いファンになってくれるものなの。
だから集まってくれるお客様は大切にしようね。

私がガッカリしたように…
見せ方ひとつで人のイメージって180度変わっちゃうこと、ちゃんと肝に銘じておこうっと。

とってもいい心がけだね。
\どんどんお客様が集まる!/
「ファン集客チェックリスト」プレゼント